レセプト450枚でも経営難!!その理由は?
こんにちは。歯科医院経営コンサルタントの小澤です。
今回は患者が多くても儲からないというケースをお話します。
医院経営をされていて、月のレセプト枚数が450枚あれば、大成功。そう思われている先生が多いのではないでしょうか?
実は、450枚あっても全く儲かっていないという医院があります。一緒に検証していきましょう。
レセプト450枚もうからない医院
ドクターは1名。スタッフは常勤4名、パート2名で人件費合計を120万円。ボーナスや税金の支払いがある月は赤字。利益がでている感覚は全くないとのこと。計算してみましょう。
当該医院のヒアリングにより、下記情報を得ています。金額は年間を通しての月平均です。
平均点数800点→360万円
自費率8%弱→30万円
合計医業収入→390万円
リース・返済→20万円
求人・HP広告費→10万円
金属・技工→80万円
その他販管費→80万円
合計→310万円
差し引き→80万円※奥さんのアルバイト代を含む
住宅ローンと子供さん2名の塾代と学校の費用など、もろもろマイナスすると、とても貯蓄ができる状況ではありません。先生のお話ですと一年のうち4ヶ月は赤字。また診療時間は長く、平日は20時くらいまで患者が帰りません。
地域がら富裕層は居ないし、無理に薦めたくもない
注目すべきは『自費率8%』の数値。
この様な経済状況でも、前述の医院では患者さんへの自費の説明は全体の20%程度。
苦しい状況は続いています。先生は「この地域はお金持ちがいない」と言います。
では、「富裕層が居ない」と先生が感じる全国の地域で自費率は10%程度なのでしょうか?
そんなことはありません。
多少の地域差はありますが、世帯年収や可処分所得の高低と歯科医院の自費率には関連性はありません。
自費がでないのは、患者さんへの啓発活動がたりていないから
残念ながら、経営難に苦しむ医院のほとんどは患者さんへの啓発活動が足りていません。
患者さんが口腔内への関心が低いのは、知らないことが多いからです。
先生が患者さんの口腔内や身体を案じて医院全体で患者さんを啓発することで治療の満足度は高まり、自費を選択する人も自然と増えてきます。
親身になってくれる「赤ひげ先生」
- 先生はこの先何年歯科医師をされますか?
- ご子息は歯学部進学を志していらっしゃいますか?
- 老後の資金は足りていますか?
- 患者さんの為に、更なる設備投資をしたくはありませんか?
- スタッフの給与を増やしてあげたくはありませんか?
この質問に一つでも思い当たることがある先生は、ぜひ患者さんへの啓発活動に力を入れてください。
金儲けよりも患者のことを大切にする「赤ひげ先生」思考はとても理想的に思えるかもしれませんが、それだけでは『経営難』からは抜け出せないのです。保険治療を選択される患者さんも大切にしながら、自費も含めた全ての治療の選択肢を提供してください。それは患者さんのためでもあり、また医院のためでもあるからです。かならず90%以上の方に啓発活動を実施してください。
必ず医院の経営状態は良い方向にむかいます。
◆関連記事(こちらもご覧ください)
無料相談/経営コンサルティングについてお問合せ
経営相談をしようかどうか迷われている先生。
ぜひ思い切ってご連絡ください。先生のお話を、じっくり先生のペースに合わせてうかがいます。まずはそこから。
先生が「今が経営改善のときかも」と感じたときが、動くべきタイミングです。ご連絡お待ちしています。