年商1億円の歯科医院院長が語る「ホームページ投資で得られた本当の価値」

目次
1. 年商1億円達成までの軌跡
2. ホームページ投資の決断理由と初期の不安
3. 投資から3年間で起きた劇的な変化
4. 数字では見えない「本当の価値」とは
5. 失敗から学んだ成功のポイント
6. これから投資を検討する院長へのアドバイス

 

1.年商1億円達成までの軌跡

「正直に言います。3年前までは、ホームページなんて『あったほうがいい』程度にしか考えていませんでした」

そう語るのは、東京都内で歯科医院を経営するA院長(仮名)です。現在、年商1億円を超える成功を収めている同院長ですが、ホームページへの本格投資を始めたのは開業から8年目のことでした。

A歯科医院は、住宅街の中にある一般的な歯科医院です。立地は決して良いとは言えず、駅からも徒歩15分と不便な場所にあります。開業当初から地道に患者さんを獲得してきましたが、年商は6,000万円程度で頭打ちの状態が続いていました。

「周りを見渡すと新しい歯科医院がどんどん開業し、患者さんの奪い合いが激しくなっていました。このままでは将来が不安だと感じていたんです」とA院長は当時を振り返ります。

転機となったのは、3年前のホームページ全面リニューアルでした。それまでも簡単なホームページは持っていましたが、「名刺代わり」程度の内容で、集患効果はほとんどありませんでした。

しかし、本格的なホームページ投資により、現在では月平均35人の新患を獲得し、年商は1億2,000万円まで成長しました。今回は、A院長にホームページ投資で得られた「本当の価値」について詳しくお話を伺いました。

 

2.ホームページ投資の決断理由と初期の不安

A院長がホームページへの本格投資を決断したきっかけは、近隣に大型のショッピングモール内歯科医院が開業したことでした。

「立地も良く、設備も最新、しかも夜遅くまで診療している歯科医院ができて、うちの患者さんも一部そちらに流れてしまいました。このままでは先細りになると危機感を覚えたんです」

そこで、歯科医院専門のホームページ制作会社に相談。提案された投資額は、制作費80万円、年間維持費24万円という、これまでの数倍の規模でした。

「正直、躊躇しました。年間100万円以上の投資で、本当に効果があるのか半信半疑でした。でも、何もしなければ確実に衰退していくという危機感の方が強かったんです」

当初の不安要素は主に3つでした。

費用対効果への疑問 「月2万円の維持費で、月に何人新患が来れば元が取れるのか、何度も計算しました。最低でも月5人は必要だと考えていましたが、本当にそれだけ来るのか不安でした」

競合の多さ 「半径2km以内に15軒以上の歯科医院があり、その中で勝てるのか心配でした。みんな同じようなことをやったら意味がないのではないかと」

継続的な投資への不安 「ホームページは作って終わりではなく、継続的な投資が必要だと説明されました。毎月の維持費に加えて、改善費用もかかると聞いて、本当に続けられるのか不安でした」

 

3.投資から3年間で起きた劇的な変化

ホームページのリニューアル公開から3年間で、A歯科医院には劇的な変化が起こりました。

新患獲得数の推移

  • リニューアル前:月平均8人 • 3ヶ月後:月平均15人 • 6ヶ月後:月平均22人
  •  1年後:月平均28人 • 2年後:月平均32人 • 現在(3年後):月平均35人

「最初の3ヶ月はそれほど変化を感じませんでしたが、半年を過ぎた頃から明らかに新患さんが増え始めました。1年後には、予約が取りづらくなるほどの状況になっていました」

売上・利益の変化

  • リニューアル前:年商6,200万円 • 1年後:年商8,500万円 • 2年後:年商1億500万円 • 現在:年商1億2,000万円

「売上の増加以上に利益率が改善したのが驚きでした。ホームページを見て来院される患者さんは、治療に対する理解度が高く、自由診療の成約率も向上しました」

患者層の質的変化

ホームページ経由の患者さんには、従来とは異なる特徴がありました。

「事前に医院の情報を詳しく調べてから来院されるので、初診時からコミュニケーションがスムーズです。治療方針についても理解を示してくださり、中断率も大幅に減少しました」

また、自由診療への関心も高く、インプラントや審美歯科の成約率が向上。これが売上増加の大きな要因となりました。

スタッフのモチベーション向上

「予想外だったのは、スタッフのモチベーションが向上したことです。患者さんが増えることで医院全体に活気が生まれ、スタッフも誇りを持って働けるようになりました」

 

4.数字では見えない「本当の価値」とは

A院長が最も強調するのは、売上や患者数の増加以上に価値のある変化についてです。

地域での認知度とブランド力向上

「ホームページの効果で最も価値があったのは、地域でのブランド力向上です。『○○地域の歯科医院といえば当院』という認識を持っていただけるようになりました」

実際に、地域の学校の歯科検診を依頼されたり、地元企業からの産業歯科医の依頼が増えたりと、ホームページでの発信力が様々な機会をもたらしました。

患者さんとの信頼関係の深化

「ホームページで院長の考えや治療方針を詳しく説明しているため、初診時から深い信頼関係を築けるようになりました。これは何にも代え難い価値です」

従来は治療の説明に時間がかかっていましたが、患者さんが事前に情報を理解してくれているため、より質の高い診療に時間を割けるようになりました。

競合に対する持続的な優位性

「一度構築したホームページの優位性は、競合が簡単に追いつけないものです。検索順位、コンテンツの質、患者さんからの信頼、すべてが積み重なって競合優位性を形成しています」

医院経営の安定性向上

「以前は新規開業の医院や大型医院の影響を受けやすかったのですが、今では安定した新患獲得ができているため、外部要因に左右されにくくなりました」

院長としての成長

「ホームページの運用を通じて、マーケティングや患者心理について深く学ぶことができました。これは医院経営者として大きな成長につながりました」

 

5.失敗から学んだ成功のポイント

A院長の3年間は順風満帆ではありませんでした。いくつかの失敗を経験し、そこから学んだことが現在の成功につながっています。

初期の失敗:完璧を求めすぎた

「最初は完璧なサイトを作ろうとして、公開が遅れました。でも、完璧なサイトなんて存在しないんです。まずは公開して、患者さんの反応を見ながら改善していく方が効果的だと学びました」

コンテンツ作成での失敗

「最初のコンテンツは、自分が伝えたいことばかりを書いていました。でも、患者さんが知りたいこととは全然違っていたんです。患者さんの立場に立って考えることの重要性を痛感しました」

SEO対策での試行錯誤

「検索順位がなかなか上がらず、焦って色々な対策を試しました。でも、結果的に継続的な良質なコンテンツ作成が最も効果的だということがわかりました」

成功のポイント

これらの経験から学んだ成功のポイントは以下の通りです。

  • 継続的な改善:月1回は必ずサイトの見直しを行う • 患者目線の徹底:すべてのコンテンツを患者さんの立場で評価する • データに基づく判断:感覚ではなく、アクセス解析データを重視する • 専門家との連携:技術的な部分は専門家に任せ、医院は本業に集中する • 長期的視点:短期的な結果に一喜一憂せず、長期的な成長を目指す

 

6.これから投資を検討する院長へのアドバイス

最後に、A院長からホームページ投資を検討している院長先生方へのアドバイスをいただきました。

投資判断のポイント

「まず、現状維持では将来どうなるかを真剣に考えてください。競合が増え続ける中で、何もしなければ確実に衰退していきます。ホームページ投資は『やったほうがいい』ではなく『やらなければならない』ものだと思います」

制作会社選びの重要性

「単に安い会社を選ぶのではなく、歯科医院の特性を理解し、継続的にサポートしてくれる会社を選ぶことが重要です。私も最初は価格で判断しそうになりましたが、結果的に専門性の高い会社を選んで正解でした」

継続の重要性

「ホームページは作って終わりではありません。継続的な改善が必要ですが、それを負担に感じるのではなく、医院成長のための投資だと考えることが大切です」

期待値の設定

「すぐに劇的な効果を期待するのではなく、6ヶ月〜1年は投資期間だと考えてください。その間も確実に効果は積み上がっていますし、1年後には必ず大きな変化を実感できるはずです」

最終的なメッセージ

「3年前の自分に会えるなら、『絶対にやったほうがいい』と伝えたいです。投資額以上のリターンは確実に得られますし、何より医院経営が安定し、やりがいも向上します。迷っているなら、まずは専門家に相談してみることをお勧めします」

A院長の体験談からわかるのは、ホームページ投資の価値は単なる売上増加にとどまらないということです。地域でのブランド力向上、患者さんとの信頼関係深化、競合優位性の確立など、長期的な医院経営にとって不可欠な資産を構築できるのです。


まとめ

年商1億円を達成したA歯科医院の事例から、ホームページ投資の真の価値が明らかになりました。3年間で新患数は4倍以上に増加し、売上は約2倍になりましたが、それ以上に地域でのブランド力向上、患者との信頼関係深化、経営の安定性向上という「数字では見えない価値」を得ることができました。成功の鍵は、継続的な改善と患者目線でのコンテンツ作成、そして専門家との適切な連携にあります。

 

投稿者プロフィール

NAOKI OZAWA
歯科コンサルタント小澤直樹
2002年よりコンサルティング活動を開始。2008年から歯科コンサルタントとして勤務した後20017年より現職。

ホームページ制作のご相談・資料請求はこちら

お気軽にお問合せください 。
現在運用中のホームページのセカンドオピニオンや、開業時のご相談も柔軟にうけたまわります。先生がお手すきのときに、お電話でご連絡をいただくのも大歓迎です。