歯科「やらせ口コミ」で患者を減らすな!
歯科医院選びで、多くの人が参考にするのがGoogle口コミです。口コミが良いと、患者さんの来院率はアップします。そのため、歯科医院の経営者の中にも、Google口コミを改善するために、やらせ投稿を考えている方もいるようです。
しかし、やらせ投稿は、必ずユーザー(見込患者)にバレてしまいます。また、Googleもやらせ投稿を自動で検出するアルゴリズムを開発しており、やらせ記事を投稿すると、Googleからアカウント停止などのペナルティを受ける可能性もあります。
そこで、今回は、歯科医院のGoogle口コミに横行している「やらせ投稿」の危険性について解説します。また、患者さんに評価される医院づくりのために、具体的な対策についても紹介します。
本記事を読むことで、歯科医院の経営者が、やらせ投稿の危険性を理解し、患者さんに評価される医院づくりに取り組むためのヒントが得られることを願っています。
やらせ投稿がユーザーにバレる理由は、大きく分けて以下の3つ
1.投稿内容に不自然さがある
やらせ投稿は、投稿内容に不自然さが見られることが多いです。例えば・・・
- 歯科素人が使う言葉が使われていない
- 業界用語が使われている
- 内容が極端に偏っている
といった特徴があります。
2.投稿者のプロフィールに不自然さがある
やらせ投稿の投稿者は、プロフィールに不自然さが見られることも多いです。例えば・・・
- 投稿者のプロフィール名や画像がおかしい
- 投稿者のプロフィールにある、別店舗の口コミ投稿状態がおかしい
といった特徴があります。
3.同じ時期に良い口コミが集中している
やらせ投稿は、同じ時期に良い口コミが集中している場合が多いです。開業してから長く運営しているのにも関わらず、一定期間にだけ投稿の頻度が極端に多いと、不自然な対策を行ったことは一目瞭然です。
ユーザーは、これらの特徴を参考にして、やらせ投稿かどうかを「一瞬で」判断しています。
またGoogleも、やらせ投稿を自動で検出するアルゴリズムを開発しています。このアルゴリズムは、投稿内容や投稿者のプロフィール、投稿のタイミングや頻度、投稿したディバイスの位置情報などを元に、やらせ投稿かどうかを判断します。
そのためやらせ口コミを投稿しても、Googleに検出されてしまう可能性が非常に高いといわれています。
なお、やらせ口コミを投稿した場合、Googleからアカウント停止などのペナルティを受けてしまった事例もあります。グーグルに掲載されていないと、ネット上では「存在しない歯科医院」といえるほどgoogleの情報は重要ですので気を付けていただきたいと思います。
また、Googleは口コミの質を向上させるために、アルゴリズムを常に改善しています。そのため、日々やらせ投稿の特徴をより正確に検知できるようになってきています。
このように、やらせ投稿はユーザーにばれるリスクが高いため、歯科医院が行うべきは、やらせ投稿を依頼するのではなく、患者さんに評価される医院づくりに注力することです。
まとめ
歯科医院のGoogle口コミに「やらせ投稿」が横行しています。やらせ投稿は、必ずユーザーにバレてしまいます。また、Googleもやらせ投稿を自動で検出する高精度アルゴリズムを開発しています。そのため、歯科医院の経営者は、Google口コミを改善するために、やらせ投稿を検討するのはやめましょう。
患者さんに評価される医院づくりのために、以下の対策を検討してみてください。
- 患者さんの声を積極的に収集する
- 患者さんの声をフィードバックして、サービスの改善につなげる
- 患者さんに寄り添ったコミュニケーションを心がける
これらの対策を継続することで、患者さんに評価される医院づくりにつながります。その活動はまさに「Googleに評価される医院づくり」と考えてよいでしょう。
無料相談/経営コンサルティングについてお問合せ
経営相談をしようかどうか迷われている先生。
ぜひ思い切ってご連絡ください。先生のお話を、じっくり先生のペースに合わせてうかがいます。まずはそこから。
先生が「今が経営改善のときかも」と感じたときが、動くべきタイミングです。ご連絡お待ちしています。