2025年最新!歯科医院ホームページの医療法・広告規制チェックリスト
目次
1. はじめに
2. 医療広告ガイドラインとは
3. 歯科医院で違反しやすい表現トップ5
4. OKな表現とNGな表現の具体例
5. ビフォーアフター写真の掲載ルール
6. 患者様の声・口コミの掲載方法
7. すぐに使えるチェックリスト
8. まとめ:正しい知識で安全な運用を
はじめに
「この表現、大丈夫かな?」歯科医院のホームページを運営する中で、このような不安を感じたことはありませんか?2018年の医療法改正により、ホームページも広告規制の対象となり、知らずに違反してしまうケースが増えています。
違反すると、保健所から指導や改善命令が出るだけでなく、最悪の場合は罰則の対象にもなりかねません。しかし、規制を恐れるあまり、何も書けなくなってしまうのも問題です。
本記事では、2025年最新の医療広告ガイドラインに基づき、歯科医院のホームページで注意すべきポイントを分かりやすく解説します。すぐに使えるチェックリストも用意しましたので、自院のホームページをぜひ確認してみてください。
医療広告ガイドラインとは
医療広告ガイドラインは、患者様が正確な情報に基づいて医療機関を選択できるよう、誇大広告や虚偽広告を規制するルールです。2018年6月の医療法改正により、それまで規制対象外だったホームページも広告として扱われるようになりました。
規制の基本的な考え方
医療広告で禁止されているのは、主に以下の4つです:
- 虚偽広告 事実と異なる内容を記載すること
- 比較優良広告 他院と比較して自院が優れていると誤認させる表現
- 誇大広告 実際以上に優れていると誤認させる表現
- 患者の体験談 患者を誤認させる恐れがある体験談(原則禁止)
違反するとどうなるか
段階的に以下の措置が取られます:
- 保健所からの指導(口頭注意)
↓
- 改善命令(文書による指導)
↓
- 改善されない場合、罰則
(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)
↓
- 悪質な場合、医院名の公表
特に2024年以降、保健所の監視が強化されており、通報や定期チェックで違反が発覚するケースが増えています。
歯科医院で違反しやすい表現トップ5
実際に指導を受けやすい表現を、具体例とともにご紹介します。
第1位:最上級表現
「最高の」「No.1」「最先端」などの表現は、客観的な根拠がない限り使えません。
❌NG例
- 「地域No.1の実績」
- 「最高の技術」
- 「最先端の治療」
- 「日本一の設備」
⚪OK例
- 「年間500症例の実績」(具体的な数字)
- 「〇〇学会認定医が在籍」(客観的事実)
- 「歯科用CTを導入」(事実の記載)
第2位:「安心・安全」の過度な強調
治療にはリスクが伴うため、「絶対安全」「必ず成功」などの表現は認められません。
❌NG例
- 「絶対に痛くない治療」
- 「100%安全なインプラント」
- 「必ず治ります」
- 「失敗しない治療」
⚪OK例
- 「痛みを抑える治療を心がけています」
- 「安全性に配慮した治療を行っています」
- 「〇〇の方法で痛みの軽減に努めています」
第3位:ビフォーアフター写真の不適切な掲載
治療前後の写真は、条件付きでのみ掲載可能です(詳細は後述)。
❌NG例
- 説明なしで写真だけ掲載
- 通常の結果より良い事例だけ掲載
- リスクや副作用の記載がない
⚪OK例
- 治療内容・期間・費用を明記
- リスク・副作用を記載
- 「個人差があります」と注意書き
第4位:患者様の体験談
原則として、患者様の体験談や感想は掲載できません。
❌NG例
- 「痛みが全くなく、驚きました!」
- 「他の歯医者とは全然違いました」
- 「ここに来て人生が変わりました」
⚪例外的にOK
- 客観的事実のみの記載
- 良い評価だけでなく、中立的な内容も含む
- 体験談ではなく「満足度調査」として掲載
第5位:「無料」「格安」の強調
費用面の訴求も、誤解を招く表現は禁止されています。
❌NG例
- 「初診料無料!」(実際は検査費用がかかる場合)
- 「格安インプラント」(安全性への懸念を与える)
- 「他院より安い」(比較広告)
⚪OK例
- 「初診相談料無料(検査費用は別途かかります)」
- 「インプラント1本25万円〜(税込、検査・手術費込み)」
- 具体的な費用を明記
OKな表現とNGな表現の具体例
日常的によく使う表現について、OK例とNG例を比較してみましょう。
治療技術に関する表現
テーマ |
❌NG例 |
⚪OK例 |
痛みへの配慮 |
「無痛治療」 |
「痛みに配慮した治療」 |
治療期間 |
「最短で治療」 |
「通院回数を抑える工夫」 |
技術力 |
「卓越した技術」 |
「〇〇学会認定医が担当」 |
成功率 |
「成功率100%」 |
「これまで〇症例の実績」 |
設備・環境に関する表現
テーマ |
❌NG例 |
⚪OK例 |
設備 |
「最先端設備」 |
「歯科用CTを導入」 |
衛生管理 |
「完全滅菌で安心」 |
「滅菌器による器具管理」 |
院内環境 |
「最高級の空間」 |
「プライバシーに配慮した個室」 |
医師・スタッフに関する表現
テーマ |
❌NG例 |
⚪OK例 |
経験 |
「ベテラン医師」 |
「臨床経験20年」 |
専門性 |
「専門医」(学会認定がない場合) |
「〇〇を専門的に行っています」 |
資格 |
「認定医」(認定されていない場合) |
「〇〇学会会員」 |
ビフォーアフター写真の掲載ルール
治療前後の写真は、適切に掲載すれば問題ありませんが、以下の条件をすべて満たす必要があります。
必須記載事項
ビフォーアフター写真を掲載する場合、必ず以下の情報を併記します:
- 治療内容の詳細 「前歯2本のオールセラミッククラウン治療」など
- 治療期間 「治療期間:2ヶ月(通院4回)」など
- 標準的な費用 「費用:1本12万円×2本=24万円(税込)」
- 主なリスク・副作用
【リスク・副作用】
・治療後、一時的に知覚過敏が生じることがあります
・歯を削る必要があります
・セラミックが欠ける可能性があります
- 個人差の明記 「※治療効果には個人差があります」
掲載してはいけない写真
以下のような写真は掲載できません:
- 極端に効果が良い事例のみ(誤解を招く)
- 修正・加工された写真
- 他院での治療結果を自院の実績のように掲載
- リスク説明のない写真
掲載例
【セラミック治療の症例】
[Before写真] → [After写真]
治療内容:前歯2本のオールセラミッククラウン
治療期間:約2ヶ月(通院4回)
費用:264,000円(132,000円×2本、税込)
【主なリスク・副作用】
・一時的な知覚過敏が生じる可能性があります
・歯を削る必要があります
・セラミックが欠ける可能性があります
※治療効果には個人差があります
患者様の声・口コミの掲載方法
患者様の声や体験談は、原則として掲載できません。ただし、以下の条件を満たせば、例外的に掲載可能です。
掲載可能な条件
- 客観的な評価のみ 感情的な表現ではなく、事実のみを記載
- 治療の誘引目的でない 「ここで治療を受けましょう」という誘導にならない
- 良い評価だけでない 中立的な内容や改善点も含める
- 院内で実施したアンケート結果 外部の口コミサイトの転載は不可
掲載例
❌NG例
「こんなに親切な歯医者は初めてです!
先生が優しくて、治療も痛くなかったです。
皆さんもぜひ行ってみてください!」
(40代女性)
⚪OK例
【患者満足度調査結果】(2024年実施)
・待ち時間について:満足85%、普通12%、不満3%
・説明の分かりやすさ:満足90%、普通8%、不満2%
・院内の清潔さ:満足93%、普通7%、不満0%
【いただいたご意見】
「説明が丁寧で分かりやすかった」
「予約時間通りに診てもらえて助かった」
「もう少し駐車場があるとよい」
このように、数値データと客観的な意見のみであれば掲載可能です。
すぐに使えるチェックリスト
自院のホームページをチェックする際に、以下のリストを活用してください。
表現のチェック
□ 「最高」「No.1」「最先端」などの最上級表現を使っていないか□ 「絶対」「必ず」「100%」などの断定表現を使っていないか□ 他院と比較する表現を使っていないか□ 「無痛」「痛くない」と断言していないか□ 客観的根拠のない「専門医」「認定医」を名乗っていないか
ビフォーアフター写真のチェック
□ 治療内容を詳しく記載しているか□ 治療期間を明記しているか□ 費用を明記しているか□ リスク・副作用を記載しているか□ 「個人差があります」と注意書きがあるか
患者の声のチェック
□ 感情的な体験談を掲載していないか□ 良い評価だけを選んで掲載していないか□ 外部の口コミサイトの転載をしていないか
料金表示のチェック
□ 「格安」「激安」などの表現を使っていないか□ 「無料」と書きながら、実際には費用がかかるものがないか□ 自費診療の料金を具体的に記載しているか□ 「〜から」と書く場合、最低価格だけでなく標準的な価格も示しているか
全体のチェック
□ 最終更新日が1年以上前になっていないか□ 掲載している医師が既に退職していないか□ 提供していない治療を掲載していないか□ 連絡先(住所・電話番号)が正確か
まとめ:正しい知識で安全な運用を
医療広告ガイドラインは、患者様を守るための重要なルールです。一見厳しく感じるかもしれませんが、正しく理解すれば、伝えるべき情報はしっかりと発信できます。
押さえるべきポイント
- 事実を正確に伝える 誇張や誤解を招く表現を避け、客観的事実を記載する
- リスクも含めて説明する 良い面だけでなく、リスクや副作用も誠実に伝える
- 根拠のある情報を掲載する 学会の認定や具体的な実績など、証明できる情報のみを記載する
- 定期的に見直す 法改正や新しいガイドラインに対応するため、年に1〜2回は見直しを行う
困ったときの相談先
- 所轄の保健所:具体的な表現について相談可能
- 地域の歯科医師会:同業者の事例や対応方法を相談できる
- ホームページ制作会社:医療広告に詳しい会社に相談
当社では、医療広告ガイドラインに完全準拠したホームページ制作を行っています。既存のホームページの診断や、違反表現の修正サポートも承っております。
「この表現は大丈夫か」「どう書き換えればいいか」など、お困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。無料で広告規制チェックを実施し、具体的な改善案をご提案いたします。
【関連キーワード】 医療広告ガイドライン、歯科医院 ホームページ、医療法、広告規制、ビフォーアフター写真、患者の声、誇大広告、医療広告、コンプライアンス、歯科 Web制作
投稿者プロフィール
-
歯科コンサルタント小澤直樹
2002年よりコンサルティング活動を開始。2008年から歯科コンサルタントとして勤務した後20017年より現職。
最新の投稿
業者選び2025年10月18日歯科医院専門Web制作会社vs総合制作会社!結局どちらを選ぶべき?
効果・集患2025年10月17日歯科医院の平均滞在時間3分以下は危険信号!離脱を防ぐコンテンツ設計
費用・予算2025年10月16日歯科医院のWeb広告予算の適正額は売上の何%?投資対効果の計算方法
技術・機能2025年10月15日初診ヒアリングシートで患者理解度を3倍にする方法【テンプレート無料配布】
ホームページ制作のご相談・資料請求はこちら
現在運用中のホームページのセカンドオピニオンや、開業時のご相談も柔軟にうけたまわります。先生がお手すきのときに、お電話でご連絡をいただくのも大歓迎です。