抜歯窩に用いるテルプラグと混合診療
こんにちは!歯科専門のコンサル会社、東京歯科経営ラボです。
近年、歯科業界における注目技術の一つとして、抜歯後の創傷治癒を促進する「テルプラグ」が挙げられます。テルプラグは、組織再構築型の抜歯創用保護剤であり、従来の縫合と比べて様々な優位性を示しています。

しかし、テルプラグの使用には保険適用外の自費診療が含まれるため、混合診療の対象となります。本稿では、テルプラグにおける混合診療の詳細と、成功事例について解説します。
|
━目 次━ |
1. テルプラグとは

テルプラグとは、抜歯後の歯槽骨と歯肉を保護するために、テルプラグと呼ばれるコラーゲン膜を挿入する施術です。従来の縫合と比較して、以下の利点があります。
・ 疼痛が軽減される
・ 腫脹が抑制される
・ 治癒期間が短縮される
2. テルプラグにおける混合診療

テルプラグは、保険診療と自費診療を組み合わせた混合診療の対象となります。具体的には、以下の通りです。
□ 保険診療:抜歯処置
□ 自費診療:テルプラグ挿入
3. テルプラグの費用
テルプラグの費用は、歯科医院によって異なりますが、一般的には3千円~1万円程度となっています。自費治療となるため、混合診療にならないように患者さんにご負担いただくようにしてください。詳しくは別途ご相談ください。
4. テルプラグのメリット
テルプラグには、患者さんにとって、以下のメリットがあります。
□ 痛みが少なく、腫れにくい
□ 治癒が早く、美しい仕上がり
□ インプラント治療との親和性が高い
5. テルプラグのデメリット
テルプラグには、以下のデメリットがあります。
□ 保険適用外の自費診療となる
□ すべての歯科医院で取り扱っているわけではない
6.まとめ

テルプラグは、抜歯後の治癒を促進し、患者さんの満足度を高めることができる有効な治療法です。自費診療となるため、患者負担は多くなりますが、そのメリットは十分にあります。テルプラグ導入を検討している場合は、治療費の請求の仕方に注意しながら、施術されてください。
投稿者プロフィール
-
歯科コンサルタント小澤直樹
2002年よりコンサルティング活動を開始。2008年から歯科コンサルタントとして勤務した後20017年より現職。
最新の投稿
医院改革2025年10月22日高齢患者への配慮で差をつける院内環境とサービス設計
スタッフマネジメント2025年10月15日歯科衛生士の定着率を上げるモチベーション管理術【2025年版実践ガイド】
ネットマーケティング2025年10月8日歯科医院のSNS運用で失敗しないための基本ルール【2025年版実践ガイド】
医院経営2025年10月1日競合他院との差別化を図る「強み」の見つけ方と活かし方
無料相談/経営コンサルティングについてお問合せ
経営相談をしようかどうか迷われている先生。
ぜひ思い切ってご連絡ください。先生のお話を、じっくり先生のペースに合わせてうかがいます。まずはそこから。
先生が「今が経営改善のときかも」と感じたときが、動くべきタイミングです。ご連絡お待ちしています。
